サッカー観戦で覚えておきたい知識 ハンド編

基礎知識

サッカーは、一般的に手や腕を使用することは許可されていません。コート内で手や腕を使用することが許可されているのは、自陣ぺネルティエリア内のGK(ゴールキーパー)のみです。

例えば以下のようなシーンの場合、ハンドがその後の試合展開に大きく影響を及ぼす可能性があります。

  • ペナルティエリア内でのハンドは、PK(ペナルティキック)になります。
  • 失点をする確率が高い場合に、故意にハンドで回避するとレッドカードが出されます。

故意に行うハンドの判定は、分かりやすいと思います。一方で判定が難しいと思うのは、故意でないハンドの判定だと思います。

ここではハンドの基本的なルール、故意でないハンドの判定をゲーム内での具体的なシーンで考えてみようと思います。

なおより詳しく知りたい方は以下のHPを参考にしてください。

日本サッカー協会公式HP サッカー競技規則2023/24 : https://www.jfa.jp/laws/soccer/2023_24/

ハンドの基本的なルール

ハンドで基本的に抑えておきたいことは、次のとおりです。

  • ボールが手や腕に当たった場合は、ハンドとなってしまいます。
  • 一方で肩は、ハンドになりません。

境界は、脇(わき)と考えると良いと思います。

故意でないハンド

故意に手や腕でボールに触れる場合、ハンドの判定はわかりやすいと思います。しかしサッカーを見ていて、判断が難しいと思うの故意ではないハンド判定です。

日本サッカー協会のサッカー競技規則2023/24には、次のようにあります。

手や腕で体を不自然に大きくして、手や腕でボールに触れる。

日本サッカー協会公式HP サッカー競技規則2023/24 : https://www.jfa.jp/laws/soccer/2023_24/

この「不自然」というのが難しいと思います。例えばディフェンスがシュートブロックに行くシーンを考えてみようと思います。

上図は走りながらのシュートブロックを想定しています。走っている場合、手や腕を振るのは不自然ではないと思います。しかしサッカーの試合を見ていると、このような場合で手や腕にボールが触れるとハンドと判定されている場合が多いと思います。

一方で次のようなシーンは判定が困難だと思います。それは手や腕が体とくっついている場合です。このような場合、体を不自然に大きくしていないと思います。

上左図(人形のため、腕が体にくっつきませんでしたが)のような、試合中に選手たちが後に手を組んでシュートブロックしているシーンを良く見ると思います。

また上右図の右手は不自然に体を大きくするに該当すると思います。しかし左腕は不自然に体を大きくはしていないと思います。

このような場合、ハンドの判定は難しいかなと思います。よって審判の判断に委ねることになってしまいます。

これは私見になってしまいますが、手や腕がなかったらと想定すると良いかなと思います。

  • もし手や腕がなかったら、パスやシュートとして成立するのか?
  • 別に手や腕がなくても体(お腹など)に当たって成立しないのか?

まとめ

ボールが手や腕に触れるとハンド(罰則)になります。それが故意の場合は、判定も困難でないと思います。得点や失点に関わるシーンでは、レッドカードが提示され退場の処分となるリスクもあります。

一方で判定が困難なのは、故意でない場合です。ペナルティエリア内でのシュートブロックでハンドとなってしまうと、ペナルティキックの判定となり失点のリスクが高くなってしまいます。

この記事では具体的なシーンをいくつか想定して、ハンド判定になるならないを考えてみました。その中で私見として、手や腕の有無でパスやシュートが成立するかを考えてみるという提案をしました。

最終的な判断は審判になりますが、このような観点でサッカーを観ると審判の判定への理解も深まると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました